図書館大好き市民講座 「学校での読み聞かせ等ボランティア活動」アンケート(2008年1〜3月実施)まとめ

             福知山YMCAブッククラブ 堀京子調べ
小学校名 児童数 学級数 教員・職員数 学校図書館蔵書数 学校での読み聞かせボランティア活動の有無 アンケート
ご協力者
活動のとりまとめ 学校での活動の様子 内容 経費負担 絵本等の調達先 最近の活動状況や活動の特徴、または特に喜ばれたプログラムや書名、など、具体的にお聞かせください
どういう子ども達が(学年等)、どんな風に(授業内、課外、引率されて、希望者のみ等)、集まりますか?
会場となるところ、各回の参加人数、スタッフの人数等
心がけておられる点 ボランティアの研修や勉強会について 活動を通して、よかったと感じる点、課題、疑問点、悩み、提案など
どなたが どんな形で 対象 いつ どこで 先生は同席されますか
  惇明 545 20 35 2257 大西裕美さん 学校

2003年(平成15年)11月に学校の図書ボランティア募集により発足しました。随時、学校の図書便りで募集をされています。
PTA会員有志グループ9人
「惇明ともだちや」
2003年(平成15年)頃、4人で開始

全校的に(各学年1ヶ月単位)

特別な催しに(各学年年1回お話会)
1〜6年生
約545人
定期的に
毎週木曜8:30-8:40
朝読書時
教室 常に同席 

校長・教頭先生にも必ず様子を見ていただいています
絵本の読み聞かせ
紙芝居
おはなし
ブックトーク
手遊び・歌
書架の整理
本の修理
お互いに無償奉仕
その他、スーパーでダンボール、銀行でポスター、実家が縫製工場のメンバーより布など
学校図書館

市立図書館中央館

個人蔵書を貸借
1年〜6年各学年ごと授業中に会議室にて。スタッフ9名。
平成19年度おはなし会プログラム
1.落語ももたろう
2.ねずみ経
3.福知山お城ばなし
4.一寸法師
5.えんぎかつぎのだんなさん

学校の授業時間ということで、児童の国語力、本や読書に対する興味・関心を高められるよう、しかも、楽しく感じてもらえるように心がけています。また、学区にお城を持つ小学校でもあり、お城の話や福知山に伝わる昔話を扱い、郷土福知山への愛着を抱いてもらったらと思っています。 各自が自主的に機会をみつけて研修している

これまで、子どもの読書活動推進フォーラム参加(中丹教育局)
活動展示も依頼により行いました。
平成15年12月から毎週各学年の読み聞かせをして、4年間でのべ5万冊を超え、京都府教育長より昨年感謝状をいただきました。地道に続けてきたことが、対外的に評価されたことは大変嬉しく思います。が、やはり子どもがお世話になっている学校で、子ども達のためになり、子ども達が喜んでくれるということが一番の喜びです。お話会の後、必ず先生方が子ども達の声を取りまとめてくださり、小冊子にしてボランティアのもとに届けてくださいます。毎回お話会が楽しみだとか、本に興味を持った様子がうかがえたときは、私たちの蒔いた小さな種が着実に根付いていると肌で感じ励みになります。
  昭和 鑢 愛さん 学年通信で読み手の募集が掲載されます。 PTA有志 16名程度 自分の子がいる学年 2〜4年 朝8:30から10分間 教室 時々同席 絵本の読み聞かせ 無償奉仕 市立図書館中央館

個人蔵書を貸借
大型図書が人気でした。おべんとくん・くじらだぁ 楽しく、無理なく、むりさせず 一学期間に一度本の情報交換 朝なので、保護者が集まりにくい読むのが恥ずかしいとの思いもある
  大正 約370 13 約30 塩見美紀さん PTA

PTAではありますが、実際には読み聞かせをしているメンバーのみで行っています。
PTA会員有志グループ
「ぽとふ」
2003年ごろから
主に1、2年生 1〜2年生
約135人
定期的に
毎週火曜
13:45-13:55
教室 常に同席
(担任)
絵本の読み聞かせ
紙芝居
書架の整理
本の修理
選書
PTA

活動者
市立図書館

個人蔵書を貸借
最近では、3年生が学習中ということで、「モチモチの木」の影絵がとても喜ばれました(特別な取り組みになります)
会場はプレイルーム
参加者約60名 スタッフ4名
その時々にみあった、子ども達が興味をより一層もてる内容を心がけています。 各自が自主的に機会をみつけて研修している 子ども達は毎週とても楽しみにしてくれているようで、うれしく思っています。ただ、メンバーが減る一方で、来年度の活動が危ぶまれる状態です。他校の皆さんは、どのようにしてメンバーを集めていらっしゃるのか知りたいです。
  雀部 約548 20 36 塩見克代さん PTA会員有志個人

地域ボランティア
自分の子のクラス(学年)に

全校的に
1〜6年生 定期的に
毎週火曜8:30-8:40
教室 常に同席
絵本の読み聞かせ
ペープサート・パネルシアター
人形劇
特に経費はかかっていないと思う 市立図書館

個人蔵書を貸借
幼稚園児、保育園児を対象に、引率あり、お話会などの名目で
会場は保育園や児童館
参加者20〜30人
スタッフ5名

始まり(手遊び)
紙芝居か絵本
手遊びやリズム(体を使ったりして)
本(絵本、大型絵本など)
ペープサートや人形劇
対象者に応じてプログラムに変化をつけて、いつもと同じにならないようにしています。
子ども達の反応も、チェックして、大人(自分達)の感覚で進めたり、演目を決めないようにしています。
各自が自主的に機会をみつけて研修している たくさんの笑顔に会えて、たくさんの元気をもらい、ありがとうの言葉で心を暖かくしてもらい、サークルのメンバー、これまで会えた方々に感謝しています。
  庵我 123 6 14 3950 山段弥寿子さん PTA PTA会員有志グループ
「ぷっくらこ」
2007年から

外部のサークル
「詩織の会」
2007年から
全校的に

特別な催しに
(例:庵我読書ひろば)
1〜6年生 定期的に
毎週火曜(金曜)
13:50-14:00

昼休み(3学期のみ週1で)

学期に1〜2回
教室

図書室
常に同席
(担任)
絵本の読み聞かせ
紙芝居
ペープサート・パネルシアター
特に経費はかかっていないと思う 市立図書館中央館・夜久野分館・大江分館 団体貸出

個人蔵書を貸借
主に低学年が、希望者のみ(昼休み外で遊べない季節の3学期のみ図書室で読書ひろばを開いています)
参加者10名前後
スタッフ 7〜8名

昼休みの読書広場は1冊読み聞かせをし、あとは自由に本を見て、借りて、という感じです。
季節や学校の勉強に合うようなもの
例:「スーホの白い馬」を習っている時は、馬頭琴のCDを駆けたり、「ひつじみち」「モンゴルの黒い髪」など読み、子どもは喜んでくれました。
各自が自主的に機会をみつけて研修している

学校(PTA)の教育講演会で、舞鶴の吉田真帆先生のお話を聞きました。
他のお母様方と交流を深めることができた。
学級の様子(授業内容や雰囲気など)を事前に担任の先生とご相談して、ていねいな選書をしたいと願っていますが、お忙しいご様子でなかなかむずかしいです。
  修斉 18 安川尚子さん その他
私達自身(個人的グループです)=団体名「くじらぐも」
PTA会員有志グループ
「くじらぐも」
2005年(平成17年)頃から
全校的に(1〜3年生)

特別な催しに
(例:学期末に授業で 1〜3年生)
1〜3年生
約240人
定期的に昼読書
1〜3年生の各クラスにとって月1回ずつになるように
教室 常に同席
(担任 たまに司書、校長)
絵本の読み聞かせ
その他いろいろお楽しみ
学校 市立図書館中央間・夜久野分館

個人蔵書を貸借
歌、ピアノ、ギター等の音楽
絵や折り紙を用いての製作
他校のグループとの交換(内容ややる人をお互いに)
など、幅広い内容で、「読み聞かせ」のみならず、絵本を通して楽しい時間を作っているつもりです。
学校に入らせて頂く、また、授業を任せて頂くという責任を自覚し、子ども達が充分満足してくれる内容を吟味し、企画、練習、そして本番まで一生けんめいにやります。
先生方や子ども達から「また来て」と言ってもらえることによって またがんばる・・・といったくりかえしです。
ボランティアだけで独自に学習会をしている
これまでの研修内容=各学校間の友人知人を通じ、学校での活動を互いに見学しあっています(例:惇明、下六など)

その他 図書館の研修に参加
「絵本を読む会」毎回10人程度集まっています。
毎月第1月曜 13時〜 安川宅
現在のメンバー:修斉、庵我、下六、上六、金谷、昭和、成仁で活動している人の一部(1校1〜3人)・・・ブックトークの人含む
内容:情報交換、勉強、絵本紹介、他
  遷喬 263 12 20
3000
西山美也子さん 学校 地域ボランティア(PTA会員2名含む)
2000年(平成12年)頃から
全校的に

特別な催しに
(例:新入生をむかえてのおはなし会)
1〜6年生 定期的に
毎週水曜
8:30-8:45
教室 常に同席
(担任)
絵本の読み聞かせ
紙芝居
ブックトーク
ペープサート・パネルシアター
人形劇
手遊び・歌
特に経費はかかっていないと思う
年度末に図書カード\1,000を1人ずつ頂いています
学校図書館

市立図書館中央館

文庫(YMCAブッククラブ)

個人蔵書を貸借(ほとんど個人蔵書)
会場は教室
各回1クラス分の人数(21人〜38人)
スタッフ5名が各教室に分かれて
選本にはいつも気を配っています(なるべくタイムリーに子ども達の心に届くもの、季節、行事に関連あるもの、現在の学習に関するもの等と選んでいます) ボランティアだけで独自に学習会をしている

各自が自主的に機会をみつけて研修している
子ども達は楽しみにしてくれているようなので、それだけはすくいでもあります。
始めて8年程になるのですが、学校もスタッフもマンネリ化気味で機械的にただなんとなく続けている感があるようにも思い、学校との話し合いもしていかねばと思っているところ。先生もその年ごとに異動で代わられるし、なかなか始めた頃の思いをずっと続けるには話し合いが必要なのでしょう。
  天津
上豊富 144 7 17 森田めぐみさん 学校

その他
PTA会員有志グループ8人
2004年(平成16年)頃から
主に1〜4年生 1〜4年生
約100人
定期的に
毎週水曜
8:30-8:40
教室 常に同席
(担任)
絵本の読み聞かせ
紙芝居
特に経費はかかっていないと思う 学校図書館

市立図書館中央館・夜久野分館

個人蔵書を貸借
上六人部 54 7 14
2650
上六人部小学校はっぴいflower メンバー 学校 PTA会員有志グループ 現在15人
「はっぴいflower」
2004年(平成16年)頃から

全校的に 1〜6年生
約54人
定期的に
月4回火曜8:30-8:45
教室
図書室(お楽しみ会)
体育館
常に同席
(担任)
絵本の読み聞かせ
紙芝居
ペープサート・パネルシアター
人形劇(お楽しみ会で)
手遊び・歌
PTA

お互いに無償奉仕
市立図書館中央館・三和分館・夜久野分館 団体貸出

個人蔵書を貸借
1〜6年生の子ども達が主に教室他で、年に1回はお楽しみ会として
スタッフは主に3名、お楽しみ会には15名

お楽しみ会をする時期は今年は12月でしたので、クリスマスバージョンで行いました。そして低学年、中学年、高学年に分かれてそれぞれの学年で楽しんでもらいました。
中学年では
1.「へんしんプレゼント」(あきやまただしさん)
2.「こうさぎましろ」(手作りうちわで)
3.クリスマスバージョンの「落ちた落ちた何が落ちた」
4.サンタさんのいたずらっ子リスト」
5.牛乳パックで作ったびっくり箱を中学年全員にプレゼント

他の低学年や高学年でもとても楽しく盛り上がったようでした。スタッフが15名と多くなってきたので、低、中、高と分かれて取り組みました。
子ども達が楽しんでくれるように
絵本がもっともっと好きになってくれるように
絵本を通していろんなことを吸収してくれるように
パッと本を開いた瞬間にくいついてくれるような絵を選ぶ
表紙から裏表紙も見せて、絵作者も読む
子ども達と空想の世界と現実の世界を一緒に行き来すること、共通体験を得られるよう
美しい日本語を伝える
自分が好きな本を選ぶ
学校(または市立図書館)と協力して学習会をしている

2007年度(平成19年度)研修会しました。ほるぷ出版の茗荷氏に来校いただき実演いただいたり、たくさんのことを学ばせてもらいました。
はっぴいflowerを通してたくさんの絵本に出会い、子ども達とも楽しい時間が過ごせることが本当によかったと思います。選本にはいつも悩まされますが、悩みながらもいろんな本に出会えて、子ども達のことを思いながら選ぶのも楽しいです。
中六人部 33 5 9 大槻由美子さん その他 PTA会員有志グループ
「中六お話会」
2002年(平成14年)頃から
PTA会員1人+PTAOB1人=2人
全校的に 1〜6年生33人 定期的に
毎月2回
中間休み
図書室 常に同席
(担任・その他)
絵本の読み聞かせ
紙芝居
ブックトーク
手遊び・歌
PTAより年間図書券
\5,000分

おもに
お互いに無償奉仕
学校図書館

市立図書館中央館・三和分館・夜久野分館

文庫(あいがも文庫)

個人蔵書を貸借
少人数ですので低学年12人、高学年21人に分かれて月2回、中間休み30分を使って、図書室で。スタッフは中六お話会2人+時々先生、時々PTAの方 本を通じて感性を育てて人を思いやる気持ちを育みたい
スタッフ、子ども達一緒にお話を楽しむ
自分勝手な感性をおしつけないようにする
言葉を大切にする
良い本を伝える
各自が自主的に機会をみつけて研修している スタッフの人数に限りがあるので、活動に制限がある。
現在の先生の人数では図書室まで手がまわらないので、かけもちでもいいので学校に司書を置いてほしい。本のはばを広げてほしい。
本に対する学校の思い(長文、冊数)とスタッフの思いがずれていることがある
活動を通して人との出会い本と出会うことで自分自身が成長していける
下六人部 395 16 33 4264 岩ア恵美さん 学校

PTA
PTA会員有志グループ
「ぱれっと」

全校的に 1〜6年生
約400人
定期的に
毎月2回
月曜金曜
(各45分)
1,2年生

第2・4火曜
8:30-8:50
3〜6年生

学期末月
全学年毎に各45分
教室

その他
多目的室
常に同席 絵本の読み聞かせ
紙芝居
ペープサート・パネルシアター
手遊び・歌
学校

活動者
市立図書館

個人蔵書を貸借
全学年が朝読書や授業内に
教室や多目的室で
各回の参加人数30〜90人
スタッフの人数約10名

年度末に「ぱれっとしんぶん」を発行し、1年間の活動の様子を紹介しています
季節感のある選書や、授業に関連するような本の紹介をしています。何より子ども達にとって、ほっこりとして楽しい時間になるよう心がけています。 各自が自主的に機会を見つけて研修している

みかんの木文庫の仲野さんを講師に招き、希望者のみ参加で読み聞かせ講座も行いました。
子ども達から「○○の本、面白かった」とか「今度いつ来てくれるん?」とか言われた時、活動していて良かったと思います。
ボランティア全員で学習会や打ち合わせ等ができたらよいのですが、なかなか集まれないのが課題です。
上川口 80 7 12 杉山優子さん 学校 PTA会員有志個人 2006年(平成18年)頃から

地域ボランティア(老人会) 2006年(平成18年)頃から

合わせて5名
全校的に 1〜6年生約80人 定期的に
毎月1回
13:50-14:00
その他
音楽室
図書室
多目的ホールの3ヶ所に分かれて
常に同席
担任その他
絵本の読み聞かせ
その他エプロンシアター
特に経費はかかっていないと思う 市立図書館夜久野分館

個人蔵書を貸借
会場は音楽室・図書室・多目的ホールの3ヶ所
低・中・高学年や、なかよし班(縦割り)通学班等その時により3グループに分かれる
スタッフは全員で5名(1回につき出られる人が3名)
各自が自主的に機会をみつけて研修している

スタッフ5名というのは学校から指名依頼をされた方=地域の老人会所属の元小学校長、元保育園長 PTAからは現在、保育士、小学校臨時職員等、教育、保育関係者のみで今さら学習会とは言いにくい。
子ども達は毎回楽しみにしているようで、こちらも楽しみ。
13:50-14:00という10分間の持ち時間なので、せめて5分延長してくださればと思うが、5時間目の授業が始まるし、異学年の集まりなので延長が効かず苦しいところ。
  三岳 33 5 11 図書主任さん 学校 地域ボランティア 1人 2007年(平成19年)頃から

外部のサークル等 3人 2005年(平成17年)頃から
全校的に 1〜6年生約33人 定期的に
中間休み

不定期に
半年に1回程度
図書室 常に同席
担任その他
絵本の読み聞かせ
ブックトーク
特に経費はかかっていないと思う 個人蔵書を貸借 全校児童が自主的に集まる 機会をできるだけ多くとりたい 各自が自主的に機会をみつけて研修している
  金谷 45 6 12 塩見和子さん その他
地域ボランティア(金谷小読みきかせボランティア)
地域ボランティア「金谷小読みきかせボランティア」が2006年(平成18年)頃から 全校的に 1〜6年生
約45人
定期的に
毎月1回第2木曜13:40-13:5 読書タイム
教室 時々同席
担任
絵本の読み聞かせ 特に経費はかかっていないと思う 学校図書館

市立図書館中央館・夜久野分館

みかんの木文庫・ぽっぽこ文庫

個人蔵書を貸借
全学年の子ども達に各教室に入り、読み聞かせをします。各回全校児童45人参加。スタッフ6人。 各自スタッフがそれぞれの思いを持って本を選び、持ち寄り紹介したり、みんなで考えたりしながら、本を通して子どもに伝えたいことやいろんな世界を感じられる。そんな会合も大切にしています。 ボランティアだけで独自に学習会をしている

各自が自主的に機会をみつけて研修している
手伝ってくださる人が地域にもっといてくれたらいいと思っています。都合が悪い時に代わりの人を見つけるの、いつも苦労しています。
  公誠 9 4 11 約2500 日下雅之先生
  佐賀 44 6 12 山本寛子さん 学校 外部のサークル等
「ホンニーノ」
全校的に 1〜6年生
約44人
不定期に その他
音楽室
常に同席
担任その他
ブックトーク
ペープサート、パネルシアター
人形劇
特に経費はかかっていないと思う
  成仁 11 竹下香代子さん 学校 地域ボランティア 全校的に 1〜2年生 定期的に
9〜12月の毎週火曜1年、木曜2年 8:30-8:55
教室 常に同席 絵本の読み聞かせ 特に経費はかかっていないと思う 個人蔵書を貸借 1〜2年生全員参加
スタッフ1人
子ども達全員の顔を見て、反応を確かめながら読む したいが、現状では行っていない
  菟原 46 5 9 1899 藤田まどかさん 学校 地域ボランティア 全校的に 1〜6年生
約46人
定期的に
毎週木曜5または6時限目 昼休み
教室 常に同席 絵本の読み聞かせ
ブックトーク
特に経費はかかっていないと思う 市立図書館

個人蔵書を貸借
低・中・高学年に分けて授業内に、教室で、各回15〜20人程度参加 スタッフ1人

全校で行う場合は1冊読む。低・中・高学年に分けて行う時はテーマにそった10冊程度を持って行き、3冊は読んで後は紹介する形、2週間学校に置いておく、というのがいつものパターンです。
読み手の好みに片寄らないように本を選ぶよう心がけている したいが、現状では行っていない 子ども達と共に絵本を楽しむ時間を持て、味わうことができ、とても幸せな気持ちになる。子ども達の心の中に小さな灯としてともればなと願う。
学校側には学習という意味付けもあるので、感想交流の時間があり、高学年になると純粋に話に入りきれていないのでは(感想を言わなければ・・・という意識から)と心配な部分もある。
  細見 99 6 14 約3000 以前あったが今は無し 西山美也子さん
  川合 22 4 11 約2944 匿名さん その他
今、2人でやらせてもらっており、とりまとめの必要はありません
PTA会員有志グループ 2003年(平成15年)頃から 全校的に 1〜6年生約22人 定期的に
毎月1回火曜8:40-8:55
朝読書
図書室 常に同席 絵本の読み聞かせ
紙芝居
特に経費はかかっていないと思う 市立図書館三和分館

個人蔵書を貸借
全校児童が自主的に集まる朝、図書室(和室)に集まり、15分の読み聞かせをしています。スタッフ2名 絵本に(自分を主張せず)入り込むように努めています。 したいが、現状では行っていない

特に必要を感じない
私たちは、自分の子どもに読み聞かせていたことから始まり、勉強会などには行くこともなく上手とは言えない読み方から始まりました。何年か続けさせてもらって、この下手な読み聞かせにつき合ってくれた子ども達に感謝しています。そしてこの活動を通じて、同じ気持ちをどこかでもてているのではないかな、もしかすると、って今この質問に対して考えるとそんなことを思いました。
  精華 45 7 14 約4400 櫻井真由美さん その他 地域ボランティア「れんげ畑」11人 2006年(平成18年)頃から 全校的に
クラスごとに
1〜6年生
+特別支援学級 2人〜15人
定期的に
各学期に2回
朝読書
教室 常に同席
担任
絵本の読み聞かせ 特に経費はかかっていないと思う 市立図書館夜久野分館 団体貸出 朝の授業開始前の10分間(朝学習の時間)に各クラスにボランティアが1人ずつ入って1〜2冊の本を読んでいます。10分間なので1冊しか読めなくて「プログラム」というものはありません。会場は各教室にて 各回の参加人数はクラス全員なので2〜15人 スタッフの人数は各1名(会員数11名) 定例会で各学級の様子を報告交流しあうことにより、より子ども達の実態に合った本選びができるよう配慮している ボランティアだけで独自に学習会をしている

各自が自主的に機会をみつけて研修している

月1回定例会を持ち、各自が読み聞かせた本や子どもの様子などを交流しあう。
新聞や本、「ふくちドットコム」等で紹介されている本を読みあったり紹介しあったりしている。

会員の年代層が30代〜80歳と幅広いため、定例会では視野の広い話ができる。子育ての話から戦争中の話、女性としての生き方に関わる話など学ぶところが多い。

夜久野地域内の3小学校を対象としているので、現在の会員数では各学期に2回ずつのペースが精一杯と思われる。
  育英 51 7 15
  明正 72 7 17 約3323
  美河 141 6 15
  美鈴 45 5 11 約3000 佐藤礼子先生 学校 PTA会員有志個人 約5人が2002年(平成14年)頃から

PTA会員有志グループ「はらぺこママ」 2002年(平成14年)頃から
全校的に

特別な催しに
例:土曜開放講座(学期2回)
1〜6年生
約45人
定期的に
毎週木曜8:30-8:40
朝読書
教室 常に同席 絵本の読み聞かせ
紙芝居
ブックトーク
その他
社会教育補助
学校図書館

市立図書館大江分館

個人蔵書を貸借
土曜日の場合、申し込みをした児童が学校図書室に集まります。各回の参加人数は10〜20人 スタッフの人数は3〜5人

テーマにそった読み聞かせやクイズ、工作など
各自が自主的に機会をみつけて研修している

読み聞かせの研修に参加されている
参加する児童が同じなので広げていきたい
  有仁 なかしま先生 学校 PTA会員有志個人約3〜5人が2008年(平成20年)2月頃から

地域ボランティア(福知山市立図書館 木ノ下次長さん)が2007年(平成19年)秋頃から
全校的に 学校と協力して学習会をしている(木ノ下さんによる講演会など)
   @絵本の読み聞かせ
A紙芝居
Bお話(ストーリーテリング)
Cブックトーク
Dペープサート・パネルシアター
E人形劇
F手遊び・歌
G書架の整理
H貸出・返却のお手伝い
I本の修理
J選書
Kその他
の中から選んでいただきました
その他
市内の文庫(みかんの木文庫、東佳屋野クレヨン文庫、ぽっぽこ文庫、福知山YMCAブッククラブ)有志メンバーが、自主的に、あるいは依頼を受けて、小学校から高校まで読み聞かせやブックトークに出かけられることも多いようです。